映画のLIFEに出てくる40過ぎのオッサンは僕と同じくらいの年齢。
冴えない(つまらない人生を送っていた)オッサンが憧れの女性の一言で変わっていく様子を描いた映画で最終的には思った通りに何でもできるワイルドでスーパーマンのようなすごい人間に成長する。
映画LIFEを見て脱オッサンしたいと思った
僕もこんなんじゃだめだ!という思いに駆られて何回も泣きながら見ました・・・(;O;)
LIFE!/ライフ 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定) [Blu-ray]
・・・というわけで自分を変えるために・・・面白そうな変化から(そっちの変化じゃない?汗)・・・スケボーの復活・・・
とある・・・裏山(ヤバイのでどこだか書かないけどこのブログの読者なら誰でも分かりそう汗)の林道でスケボーのダウンヒルをするためにロングボードが欲しくなった。
スケボーは子供の頃やってた
小さい頃(小学2年生3年生くらい)はよく週末に平和島にスケボーを滑りに行ってた。
[map]東京都大田区平和島[/map]
モーターボート競走のボートレース場があったあたりに、夏はプールで春・秋・冬はスケボーパークになってる公園のようなのがあってバーチカルランプ(ハーフパイプ)とかがちゃんとしたコンクリートでできていた本格的なスケボーパークがありました。
そこで毎週練習したりして遊んでいた記憶があります。たしか4年生くらいになったら取り壊されたみたいで、あるとき行ったらショベルカーが入っていて解体作業していたような記憶がありますが定かではなく、今はないんじゃないだろうか?
調べてみたら「平和島パーク」というところだったみたい。
まさにこのページのビデオのようなカタツムリみたいなハーフパイプというんでしょうか?ここに通ってました!
うわぁマジかぁ、懐かしい・・・こんなビデオ残ってたんだ。こんな感じでちっちゃいときにスベってました。(転んでたとも言う)
(小学生のころはビデオの人のようにうまくスベれず、カタツムリの横にある小さいハーフパイプでやっとターンできたくらいでした。)
今は平和島公園にスケボーパークがある?みたいです。(もしかしたら仮設のバーチカルランプなのかもしれません。)
スケボーにはブレーキがない!
スケボーはブレーキがないけど、急カーブが多い林道のダウンヒルだとどうしてもブレーキがないと怖いので・・・
オーストラリアの会社Brakeboard社から買って取り寄せで日本に送ってもらおうかと思ってます。

トラックのみ$289で送料はいくらなんだろう?コレ欲しいなぁ、
コンプリートで$449USDかぁ、こっちのほうが良さそう!これ買えばブレーキ付きでパーツごとに買う必要なくてっとり早い!
円安だから54000円くらい・・・円安(怨)
こちら ↓ はUSNetというサーフィン・スケートなどのアウトドアスポーツの展示会サイトにニュースとして掲載されている。
オーストラリア「Brakeboard」社、革新的なスケートボード用ハイテク・ブレーキシステムを新発表!
ブレーキがあるスケボーはこれくらいしか無いみたいで普通はブレーキ付けないみたい。
日本では道路でスケボーやるのは禁止みたいなので町中では使えなさそう、スケボーパークとかで遊ぶしか無いからブレーキは必要ないかもしれない。
外国ではどうなんだろう?道路でスベっている人たくさんいそうだけど、ブレーキあったほうが良いような?
スケボーでブレーキする方法
僕が子供のころはテールブレーキといって後ろ側の足に体重をかけてスケボーをウィリー状態にし、ボードの後ろの部分を地面に擦りつけてストップする方法。
子供のころはテールブレーキ用にシリコンのパッドをスケボーの後ろのほうに装着していたような気がするが今はそんなのは売ってないみたい。
今のスケボーの止まる方法として一般的なのはフットブレーキでただ単に片足を地面に付けて靴と地面を擦りつけてストップする方法。
あとは、スケボーがウマイ人はパワースライドといってスケボーを横向きにし、タイヤを進行方向から90度回転させてストップする方法
テールブレーキ以外は狭いRの続く林道ダウンヒルでは使えなさそう。
スケボーの選び方を調べる
小さいころにスケボーやったことがあるだけなので、どんなスケボーがあるかわからないし、ダウンヒルやりたいので普通のスケボーではなくロングボード?みたいなのが欲しい。
ロングボードで日本のRが多い狭い林道ダウンヒルできるかなぁ・・・不安だけど。
スケボーは最初から全部組んであって買ったらそのまま乗れるコンプリートと、パーツごとに買う選び方があるようです。
スケボーのパーツは、デッキ・ウィール・トラック・ベアリングで完成(コンプリート)するみたいなのでこれを1個づつ好みのを選んでいけばOKっぽい。
選び方をいろいろと調べてみます。
スケボーのウィールには硬さがある
ウィール、タイヤですね。タイヤには硬さがあってDUという単位で表すらしい。
クルージングようには80DU程度の柔らかいのが音もうるさくなく良いらしいがパワースライドのようなトリックはできないみたい。
トリックやらないから柔らかいやつで良さそう。
スケボーの練習場所の路面に悩んでいるあなたは、ウィールを変えてみよう。
こちらや、
こちらに詳しく説明されてます。
裏山林道ダウンヒルの場合、スピード出ないように安定が欲しいので、幅があって直径が小さいほうが良さそう。
- ウィールの幅 :太い安定重視、トリックは細いほうが良いみたい
- ウィールの直径:49-59mm 大きいほどスピードが増す。
と言っても実際にどれを買っていいのか分からない・・・
ダウンヒル用はどれもウィールの直径が大きいみたいで76mmとかのもあってスピード出ちゃいそう。そんなにスピードでるとコントロールできないでしょう・・・(T_T)
キャデラック ホワイト ウォール 【CADILLAC WHITE WALLS】 キャディラック スケートボード クルーザー ソフト ウィール カラー:Blue サイズ:59mm/78a
59mmx43mmあたりが妥当なウィールサイズみたい。
スケボーのトラック
ウィールをはめる軸をトラックというらしい。
これも様々なメーカー、仕様があってなにが良いのやらわからない。高いので1万円ほどで安いので2000円程度。
セクターナイン ガルウィング サイドワインダー 2 セット 【SECTOR 9 GULLWING SIDEWINDER II SET】 スケートボード パーツ 前後セット ダブルキングピン サーフスケート カラー:BLUE サイズ:9.0inch
このトラックが良く曲がりそうで気になってる。
スケボーのベアリング
ベアリングもピンきりで1000円台くらいから8000円くらいのまである。どれを選んだらよいやら?
ベアリングはウィール1個につき両側に付けるのでウィール1個で2つ必要。ベアリングは合計8個必要
ベアリングはウィールに付けたらいちいち取り外して他のウィールには付け替えないようなので1ウィール2ベアリング用意する必要があるみたい。
路面の状況やスケボーパーク、ダウンヒルなどによってウィールを付け替えるようなのでその分だけベアリングが必要みたい。
■NINJA ニンジャ MINI-MISER ABEC9 Bearings■極少軽量で超スムーズなABEC9クラスのミニマイザー!
スケボーのデッキ
デッキは乗る部分、板の部分ですね。最近はバンブー(竹)の積層材のような材質が流行ってるらしい。
5000円から2万円程度で買える。
セクターナイン バンブー ルックアウト デッキ 【SECTOR 9 BAMBOO LOOKOUT DECK】 スケートボード 板 ダブルカッタウェイ ドロップセット クルージング カラー:BAMBOO サイズ:9.625×41.375
こういう先っぽが凸になってるのが良さそう。
セクター9というスケボー メーカー

調べていくとセクター9というメーカーのスケボーが自分には一番合いそうな感じだった。
Brakeboard社のフットブレーキ・システムもセクター9のスケボー デッキを使ってるみたいで自作ブレーキつけたり改造もできそうなお品
スケボーの重さはどうなのか?
登る時にリュックか何かに入れて背負っていくので重いと辛い。ただ、裏山登る程度なので10Kgくらいまでは許容範囲かもしれない。
一般的には5Kg程度なのでぜんぜん余裕で持っていけそう。
重さも重要になってくるけど、ブレーキ付けたら重くなるだろうね。
オーストラリアのBrakeboard社にメールで日本へ送ってくれますか?と連絡したら返事がない・・・送れないのかな?
もう少し待って返事無かったら諦めてセクター9にするか検討しなきゃ、
コメント