AUKEY ドライブレコーダー DR-01 レビュー
この前、Xiaomiのドライブレコーダーをルームミラーの下に取り付けたばかりですが、またドライブレコーダーが来たのでレビューします。
設置するところがないので今度は後ろに付けてみて後ろから追突されたときのためのドライブレコーダーとします。
今まで無事故無違反で20数年生きてきましたが若い頃は相当無茶(カッコいい無茶じゃなくてドジで間抜けな無茶)やってて若気の至りというやつでしょうか首都高で営業車を大破させた記憶がございます。
こういう経験がありますのでそろそろドライブレコーダーでもと思っていて今回2台目で車は1台しかないので後ろに設置してみます。またドライブレコーダーが来たら・・・左右につけるしか無いかな。
というよりカメラ最初から4つくらいついてるんだからトヨタさんが、前後とバックミラーに付いているカメラを録画できるようにしておけばよかったんじゃないの?と思えてきた。
最近の車はそうなっているのだろうか?車に無知なのでよく分かってないで言ってます。スンマセン
今回はAukeyからやってきたドライブレコーダーでコンパクトなものでした。
早速みていきましょう。
AUKEY ドライブレコーダー DR-01 仕様
CPU | NT96655 |
---|---|
センサー | SONYIMX322 |
LCDスクリーン | 2.0インチ |
広角レンズ | 139° |
材質 | PC+ABS、6層グラス |
解像度 | 1080FHD,720P60,720P,WVGA,VGA |
音声録音 | RTP、On/Off設定 |
録画 | 自動循環 |
イメージフォーマット | JPEG |
Gセンサー | (内蔵)低/中/高感度 |
レコードモード | 常時録画、緊急録画、モーション感知 |
露光量 | -1.0,-2/3,-1/3,+0.0,+1/3,+2/3,+1.0 |
MicroSDカード | 128Gに対応(最大) |
入力 | DC5V/1A-2A |
寸法 | 58x57x32mm |
Gセンサー・動態検知対応のようで、車体が動いたら自動的に録画するようです。これは役に立ちそうです。前のXiaomiドライブレコーダーも付いてたかなぁ、
AUKEY ドライブレコーダー DR-01 開封
化粧箱
いつもどおりのAukeyの完璧な梱包でAmazon.co.jpからやってきました。
化粧箱もビニールで密封されていて傷無くキレイです。
特に文句をいうところもなく完璧ですな。
開封
開けると本体が出てきました。本体はプラなのでとくに高級感はなくAUKEYならではの質実剛健さです。
- ダブルの虹
付属品
付属品はたくさんあって、吸盤で付けるアームと、シールで付けるアーム2種類あるのでガラス面につける場合は吸盤でそれ以外はシールでくっつける仕様でしょうか。
電源はシガーソケットから電源を取ってUSBケーブルで供給します。
ガラスに付ける吸盤のアームを取り付けてみた。
こちらはシールで固定するタイプのアーム
取説
取説見なくても感で分かりそうですが、マニュアル好きなのでついとっておきたくなってたまに気が向くと見ちゃうタイプです。
AUKEY ドライブレコーダー DR-01 設定
最初に部屋で設定してから車に設置してみます。
USBケーブルなので電源はいれられる。電源入れると・・・ええ!日本語ないの?
と、思ってビクビクしていると一番したにありました。
時刻を設定して、
あっ、これで終わりかな?そうそう、MicroSD入れないと録画しないので意味ありませんね。
別途1000円ほどで購入しておいたMicroSDカードを使います。こちらClass10にしておきました。前回のXiaomi ドライブレコーダーが生意気にもClass10じゃないと使えないヨと言ってきたので今回もClass10じゃないと無理だったら困るのでMicroSD32GB Class10を導入です。
MicroSDを初期化したいようなので初期化します。MicroSDはしばらくは、事故るまで?挿しっぱなしでしょう。
フォーマットします。
これで準備完了。車に設置してみましょう。
AUKEY ドライブレコーダー DR-01 車に装着
前にはすでにドライブレコーダーがあるので後ろに設置してみます。
ただ、後ろはドアがあるのでガラスに付けるとなにかと不便になりそうなので右側の側面にシールでくっつけてみます。
今回ももちろん古いエスティマ君です。←コレしかないので。
後ろのシガーソケットはドリンクホルダーにあると思っていたらリアドアの直ぐそばの下のほうにあった・・・この下に3列目の座席を収納するフタがあるので、ケーブルとかシガーソケットが邪魔になりそうだなぁ。
このようにシールでくっつけてみました。
このケーブルどうすれば良いのだろうか?
リアドアのゴムパッキンの中にケーブルを入れちゃったけど断線するかな?別途這わしたほうが良い気がするのですが面倒なのでしばらくこれで様子をみてみようと思います。
横に設置するのを想定してないようなので上下が長い映像になってしまうけどまぁいいや。
追記:その後すぐに落っこちたのでやはりリアウィンドウにくっつけました。
クルマ内部の素材はエンボス加工になっているので粘着テープがすぐ取れてしまうようです。
AUKEY ドライブレコーダー DR-01 使ってみた感想
これで前・後ろで事故が起こってもドライブレコーダーが録画してくれるのでとりあえずは安心だけど、怪我はどうしようもないでしょうね。
もう少し歳をとると運動能力が劇的に下がってきてしまうのでドライブレコーダー必須になりそうです。
車メーカーが最初から録画できるカメラを付けておいてくれれば世話ないんですけど、どうなんでしょうか。
自分は普段の生活であまり運転する機会は無いのですが、安全運転で無事故無違反で暮らしていきます。
AUKEY ドライブレコーダー 1080Pカメラ 2インチLCD画面 139°広角 Gセンサー搭載 タイムラプス録画/常時録画/緊急録画/動体検知対応 DR-01
Xiaomi Yi 2.7インチ ドライブレコーダー レビュー
今回は車の事故に役立つドライブレコーダーをエスティマ君に装着してみます。
車を運転するのが嫌いな自分は特に車には興味が無く無頓着なのですが、そろそろドライブレコーダーなど付けておかないといつ事故が起きるか分からないのでエスティマ君につけてみました。(首都高新宿線の魔のカーブでスピン、して以来20年以上無事故無違反です。)
それにしても、
早く自動運転車出ないかなぁ、完全に自動運転だったらビールとか飲んで車に乗っても良いのか?ダメなのかその辺も気になるところ。(今は絶対に絶対にだめですね!)
自動運転車が出ればどこにでも運転する必要もなく行けちゃったら車内で寝て起きたら到着してたとか理想ですね。自動運転車ができたら次は自動で空飛ぶ車かぁ、死ぬ前に見てみたい。
今回紹介するドライブレコーダーはこちら、BeヨンドではすっかりおなじみのXiaomiの製品です。こちら大分前から販売されていたので5800円ほどまでに下がってきてお買い得です。
Xiaomi Yi 2.7インチ ドライブレコーダー 開封
梱包
Banggoodは最近EMSと国際小包(送料無料)の2つに統一したようで、いつもEMSで届きます。(EMSだと7日~10日くらいかかるのがネックかも)
Banggoodは中華タブレットの場合は「発泡スチロール箱」で届けてくれて安心です。
通常の中華スマホとか電子機器はこのようなライトロンに包まれて簡易梱包でやってきます。
できればプチプチで横もくるんでくれたほうが安心ですがまぁ、60点くらいの梱包でしょうか?
化粧箱の状態
化粧箱はXiaomiの製品ならではの赤が目立つ厚紙の箱です。
ちゃんとビニールで密封されていて未開封です。
左下とか多少ボコッとしてますが、まぁ許容範囲でしょう。
開封
開けると素敵な開封体験できるようにカメラのみが最初に見えるようになっていました。
このドライブレコーダーはXiaomi Yiのアクションカメラと同型なのでもしかしたら両方使える?と思いましたが、だいたい同じでもちょっと仕様が違ってアクションカメラとしては無理っぽいです。それにちょっとデカイので無理ですね。
内容物もドライブレコーダーに特化したパーツ郡でシンプル。
吸盤で車のフロントガラスに引っ付けるタイプですね。エスティマのルームミラーの裏あたりに付けてみます。
保護シートが貼ってあって下に操作ボタンが4つある。
取説
中国語なのであまり使わないのと、感でだいたい分かりますが一応載せておきます。
Xiaomi Yi 2.7インチ ドライブレコーダー 外観チェック
上のくぼみ部分に吸盤を装着してみます。
吸盤を装着した見た目
アクションカメラのGoProに似たような形で可もなく不可もなし。
ディスプレイ面から見て左側にMicroSDスロットがある。
右側にはMicroUSBポートですね。ここにシガーソケットから引っ張ってきた電源を刺しておきます。バッテリーは入っていないようなので電源ないと単体では動きません。
シンプルでなかなか良さそうですが、吸盤が運転中にはずれて落っこちてこないかが心配。
電源を入れて設定してみる
仮にMicroUSBを刺して電源を入れてみましょう。最初にスマホのアプリをインストールするようにQRコードが表示されますが、まずは設定します。
日付・時刻と画質を選ぶだけで良さそうです。画質は2304x1296・30Pまでできますが、1980x1080・30Pのほうが長時間上書きされずに録画できますのでこっちにしました。
日付も設定完了。
簡単ですが設定完了。あと写真とか撮れますがこのボタンはあまり使わないでしょう。旅行とかで使うとしてもスマホから操作すれば良いのでこちらのボタンはあまり使わなそう。
Xiaomi Yi ドライブレコーダー エスティマに設置
MicroSDはClass10じゃないと使用不可
MicroSDカードは別途用意する必要があったので適当におウチにあったMicroSD32GBを刺してみたらこんな表示が、Class10のMicroSDカードを使ってくださいってサ
いざという時にモタモタ録画してたら全くの役立たずになってしまうので素直に速いMicroSDカードさします。
Xiaomi Yi ドライブレコーダー ルームミラー裏に設置
場所はフロントガラスの前のほうに付けようかと思いましたがやはりルームミラーの裏あたりが良さそうです。
もっと上に設置したかったが、ルームミラーのあたりが黒い点々がついていて少し凸凹しているので吸盤が効かなかった。
仕方がないのでルームミラーの下あたりに設置しました。
ルームミラーからちょっと下に顔を出すようにディスプレイが点灯してます。運転の邪魔にならなければ良いのですが。
MicroUSBの電源ケーブルはフロントガラスの端っこに押し込むようにして這わすと中に入っていきます。
エスティマのハンドルの前のボックスを改造してシガーソケットやVIDEOの音声ケーブルを持ってきているのでここのシガーソケットを使って電源をとります。
Bluetoothレシーバーと今回のドライブレコーダーでごちゃごちゃしてきたのでフタをする。
ボロ隠しのフタを閉めたらちょっとスッキリ。
フタを閉めちゃえばもうボロは見えない。ケーブルをちゃんと這わすのが面倒なので気が向くまでしばらくこのまま線がだらんとした状態で放置。
ドライブレコーダー装着後、試しに運転してみる
運転には問題なさそうです。
運転し始めて、5分ほど経ったらドライブレコーダーのディスプレイが消灯した。これは目障りじゃなくて良い気遣いです。
Xiaomi Yi 2.7インチ ドライブレコーダー アプリ
スマホアプリはインストールしなくてもそのままドライブレコーダーとして使えますが、スマホから遠隔で写真を撮ったり録画することができるアプリを試してみます。
車旅では良い景色の時に助手席の人がドライブレコーダーでスマホから写真を撮ったりすることができるので便利かもしれません。
野良アプリ恐怖症
このあいだXiaomi Mi4Sに野良アプリ入れまくったらアドウェア仕込まれたので最近は野良アプリに警戒しています。
なので今回もあまり野良アプリインストールしたくない。
Xiaomi.comだから心配はないと思うけど、Playストアで探してみる。
Playストアにもあった
探したらあったのでこちらからインストールします。
Yi Dashcam起動
アプリを起動するとドライブレコーダーの設置方法が画と英語で解説されます。
もう設置したので必要ないですね。
機能は・・・ほぼ無い、カメラのシャッターを押す以外は、プロモーションビデオのようなのとチュートリアル・SNSへの共有くらいかな。
カメラシャッター以外は使えませんね。
ドライブレコーダーとスマホをWifiで接続
ドライブレコーダーのほうでWifiをオンにしてスマホのWifiで接続します。
- Wifi:YICarCam_fcc●●●
- パスワード:1234567890
これでつながりました。
最初は接続失敗したけどもう一度やったら接続できた。
やはりカメラシャッターでしか使えそうにないですね。
ビデオ撮影も無理っぽいです。あまりインストールして嬉しいアプリではなさそうでオマケです。
ただ、説明を見るとドライブした後からどこを通ったかスマホで映像付きで地図と照らし合わせて確認できるようです。ちょっと見てみます。
Xiaomi Yi ドライブレコーダー 使ってみた感想・まとめ
車に乗ってもセットアップなど一切必要なく、完全放置できるので事故を起こすまで(おこしたくないけど)気にする必要がなくて良い。
車を運転し始めて最初の5分程度ディスプレイが付くけどその後は消灯するのでそれも気が効いているところで運転に集中できる。
でも、ドライブレコーダーって後ろから追突された場合は録画できないのでどうなのでしょう?(調べたら後ろにも付ける人いるみたい、)あと左右も録画できないけど、横から追突された場合は相手が悪くなりそうなので問題ないのかな?
完全放置できて、いざという時に約に立つ車の相棒として末永く活躍しそうでした。
コメント
はじめまして、DR-01を購入検討している者ですが、
ブログを拝見しまして、ご質問ですが、
動画のファイル形式を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
豊洲さん様


コメントありがとうございます。
調べてみたらMOV形式のファイルですね。
画像は他の車が写ってるので動画ではお見せできませんが、1980×1080 30フレーム/秒の設定でかなりキレイに写ってるようです。
自分も初めて見てこんなキレイに撮れるんかと、びっくりしました。