ロングスケートボードはLoadedダービッシュサマしかもってないのでコレに片方のトラックだけ、ブレーキが付いているほうのトラックを取り付けてみます。
brakeboardを片方だけLoadedダービッシュサマに取付
トラックの仕組み確認
まずはパリストラックを外して、トラックの仕組みを確認。
フムフム、スケートボードのトラックってこういうシンプルな仕組みなんですね。
それにしてもLoaded ダービッシュサマ・・・ボロボロになってきたなぁ、
ボロボロのゴムとボルト・ナットも古いのを使おう。
brakeboardを取付
brakeboardのトラックもほぼ同じような仕組みになっている。
ブレーキの部分 棒パーツ
真ん中のブレーキのパーツだけ違う。
ブレーキの「棒」のようなののパーツが2種類あって、長いのと短いの。
どちらかをトラックの真ん中の穴に入れる仕様で、Loadedダービッシュサマはトラックを上からかぶせるようにするので、棒のパーツは短い方を入れるみたいです。
ブレーキペダルを押すとこの棒パーツが押されて左右のウィールのブレーキパッドにプッシュされる仕組みみたい。
車のブレーキのような感じになっていてよく考えてあります。
brakeboardトラックの取付のコツ
この部分が難しい。ボルトに通す直前にブッシュを入れてはめ込む。
ボルトが動かないので取り外すとき、取れないんじゃないかとかなり苦労しました。
ブレーキペダルのベース
ベースもトラックと一緒にボルトで止めます。
ブレーキペダルの部分、ブレーキベダルを取り付けるためのベースは予め裏にナットを仕込んでおく。
brakeboard 取付完了!
できました!とりあえずはパリスのトラックと高さが同じようなのでもう片方のトラックは交換せずにコレでしばらく使ってみます。
マンションの廊下で試したらブレーキ効くわ♥
午後から裏山に登ってテスト走行!楽しみぃ♪
今は使わないパーツを保管しておく。
スケートボードって日本だと嫌がる人多数なんですよね(T_T) 危ないからですね。広い駐車場でやっても怒られるし・・・
なので裏山だったら人が1人くらいしか居ないのでほぼ人に会うことなく楽しめる現在唯一の場所。
かなり邪道だけど、これで裏山ダウンヒルやっても90%は転んだり怪我せずに降りてこれそう。
そのうち多少は座ってでもスライドできるようになるでしょ。
コメント